東京武尊会
九 十 九 園
九 十 九 園
先日、「うどんを作ろう!」というユニット行事を開催しました。
今回の目玉は、なんと材料から手作りすること!普段なかなか体験できない麺作りに、ご利用者の皆様も興味津々です。
まずは粉と塩水を混ぜ合わせ、力いっぱい生地をこねていきます。「よいしょ、よいしょ!」と、皆様で声を掛け合いながら、次第にまとまっていく生地の感触を楽しまれていました。中には、「昔はよく家でうどんを打ったもんだよ」と、慣れた手つきでこねてくださる方もいらっしゃいました。
「つるつるして美味しいね!」「自分で作ったうどんは格別だ!」と、皆様笑顔で召し上がってくださいました。
今回のうどん作りを通して、ご利用者の皆様の素敵な笑顔をたくさん見ることができました。生地をこねる力強さ、麺を切る真剣な眼差し、そして何より、美味しいものを皆で分かち合う喜び。私たち職員も、皆様の笑顔にたくさんの元気をいただきました。
先日、当施設にドッグセラピーのワンちゃんたちが来てくれました🐶🐾
可愛らしいワンちゃんたちが到着すると、施設の雰囲気は一気に明るくなりました。普段は静かなフロアも、ワンちゃんたちの愛らしい姿に、ご利用者様の笑顔と優しい歓声で満ち溢れました。
今回のドッグセラピーでは、数匹のワンちゃんたちが来てくださいました。おとなしく膝の上で温もりをくれる子、尻尾をフリフリしながら皆様に挨拶をしてくれる子、ボール遊びが得意な子など、個性豊かなワンちゃんたちとの触れ合いは、ご利用者様にとってかけがえのない時間となりました。
「可愛いね」「温かいね」と、自然と笑顔がこぼれるご利用者様。ワンちゃんのふわふわとした毛並みを優しく撫でたり、そっと抱きしめたりする様子は、見ている私たちの心も温かくしてくれました。普段はあまり言葉を発しない方も、ワンちゃんに話しかけたり、名前を呼んだりする場面も見られました。
ご協力いただいたドッグセラピー団体の皆様、本当にありがとうございました。
先日、穏やかな春の陽気に誘われて、ご利用者の皆様と近所へお花見散歩に出かけました。
安楽寺のほうまで足を伸ばすと、鮮やかなピンク色の花桃が満開を迎えていました!
「わぁ、きれいだねぇ」 「こんなにたくさんの花が咲いているんだね」ご利用者の皆様からは、自然と笑顔と歓声がこぼれます。
短い時間ではありましたが、美しい花々を愛でながら、ご利用者の皆様の笑顔をたくさん見ることができ、私たち職員も大変嬉しく思います。
九十九園正門横のソメイヨシノも見頃です!
車椅子の方も職員が付き添い、時折立ち止まっては、目の前に広がる美しい景色をじっくりと眺めていらっしゃいました。
今日は久しぶりの快晴で、見ごろを迎えている桃を観に多くの方が訪れておりました。桃のほうは散った花びらがまるでじゅうたんのようになっています。面会のついでに是非立ち寄ってみてください。
これからも、季節の花々や自然の美しさを通して、ご利用者様に笑顔と癒しをお届けできるよう、職員一同努めてまいります。
奥のしだれ桜は開花が始まりましたが、見ごろはもう少し先でしょうか…
花びらが散って、ピンクのじゅうたんのようになりました
先日、お花見を兼ねて安楽寺の方まで散歩に出かけてきました。皆様花を前に笑顔があふれます。車椅子の方も一緒に表へ出て、春の陽光を浴びながら、桃の花やしだれ梅などを楽しまれました。
東京では3/24に桜の開花宣言が出されましたが、ここ青梅市成木では桜はもう少し先になりそうです。その代わり桃の花が満開となりました。当施設4階リハビリ室からもご覧のような光景が広がっております。リハビリに来られたご利用者様からも、この光景に「まぁ、きれいだね」「本当に心が和むわ」そんな喜びの声が次々に上がりました。
これから4月上旬にかけてモモ~桜が開花し、花盛りの季節となります。各ユニットでも日々の散歩でお花見を楽しんでいただいたり、ユニット行事も予定されております。
北側ベランダからは目の前いっぱいに桃の花が咲き誇ります
リハビリ室の中からも桃の花が一望できます
ここ青梅市は朝から気持ちの良い青空が広がり、春本番の陽気となっております。
安楽寺のハナモモは、満開まであと少しといったところでしょうか。それでも青空にピンク色が映え、春を感じさせてくれます。
つぼみが大きく膨らみもう間もなく満開となりそうです。
しだれ梅も見ごろを迎えており、優雅な姿を見せてくれています
どちらの花も、春の訪れを告げる美しい花であり、見ていると心が和みます。面会等でご来園された際にはぜひお立ち寄りください。
3月に入り気温が安定しない日が続いておりますが、当施設北側に位置する安楽寺のハナモモは少しずつつぼみが大きくなり、春の訪れを感じます。
本日3/18(火)現在、ハナモモは開花が始まっていうようですが、見ごろはもう少し先のようです。
4階リハビリ室からは、梅から始まりハナモモ~しだれ桜と、これから4月上旬にかけてピンク色のグラデーションが一望でき、とても贅沢な風景を堪能することができます。
あと一週間もすれば、見ごろを迎えるでしょうか…。
ユニット行事「アラモードで春モード🌸」が行われました。
ご利用者様一人ひとり、お皿いっぱいに盛り付け、とても喜んで召し上がっていただきました。桜柄のピンク色のお皿にイチゴやキウイなど、華やかに彩り、春らしさも感じていただけたようです。
バレンタインデーにちなみ、ご利用者様への日頃の感謝を込めてチョコレートスイーツでお元気に過ごしていただきたいと企画しました。
ハート型のマシュマロを浮かべたチョコレートドリンクや、ハート形の器に入れたお菓子などを召し上がっていただきました。
「ココアにマシュマロを入れると美味しいのね」「器もハートでかわいいわ」「ハート形のマシュマロがかわいくて沢山食べちゃった」と声が聞かれ、とても喜んでいただけました。
節分の伝統行事「豆まき」を行いました。職員が鬼に扮し、ご利用者の皆様のところを回ると、その姿に笑顔があふれ、楽しんでおられました。
鬼の登場に驚きつつも、皆様からは「鬼は外、福は内!」の掛け声とともに元気よく豆がまかれ、賑やかなひとときが広がりました。ご利用者様の中には、懐かしそうに昔の節分を思い出される方もいらっしゃり、楽しい会話が自然に生まれました。
今回のイベントは、ただの伝統行事としてだけでなく、ご利用者様同士や職員との交流の場ともなり、皆様にとって大切な思い出となりました。笑顔と元気が溢れるひとときに、私たち職員も幸せな気持ちでいっぱいです。これからも、ご利用者様にとって心温まるイベントを企画していきます。
先日、当施設内で職員研修を実施しました。
今回は、以下のテーマについて学びを深めました。
医務:高齢者の医療、精神的なケアに関する基礎知識や、緊急時の対応
褥瘡:褥瘡の予防や治療に関する知識、具体的なケア方法
プライバシー:ご利用者様のプライバシー保護の重要性、具体的な対応
認知症:認知症の症状や種類、対応方法
身体拘束:身体拘束の原則や、代替手段
虐待防止:高齢者虐待の種類や兆候、対応
防災:災害等発生時の対応、連絡手段など
今回の研修で得た知識や経験を活かし、より質の高い介護サービスを提供できるよう、職員一同努めてまいります。
今後も定期的に研修を実施し、職員のスキルアップを図って参ります。
1月11日(土)4条のユニット行事として、青梅市の新町御嶽神社に初詣に行ってまいりました。
当日の都合で2名のご利用者様のみとなりましたが、「来られなかった人の分もお祈りしないとね」「お参りできてよかった。無事に一年を過ごせるといいね」といった声が聞かれました。
この日は比較的穏やかな晴天だったので、参拝後に外でひと休みすることができました。
1月7日(火)2条のユニット行事として書初めが行われました。
新年を迎え、新たな気持ちで書初めをされたご利用者様からは、「習字は小さい頃よくやったよ」「思うように書けなかった、もう少しやりたい」など声が聞かれました。
皆様とても真剣に取り組まれておりました。
1月1日元日、市内「西分町囃子連」の皆様が来園されました。ここ数年コロナ禍で中止を余儀なくされておりましたが、久しぶりの開催となりました。
各ユニットを囃子の音色に乗せて、獅子舞が練り歩きました。獅子に頭をかじられると一年を健康に過ごせるとの言い伝えがあり、ご利用者の皆様も頭をかじっていただき、大変喜ばれていました。
新年明けましておめでとうございます。
九十九園では毎年お正月の三が日、給食部職員特製のおせち料理が振る舞われます。特に、お出汁がきいたすまし仕立てのお雑煮は、すっきりした味わいの中に鶏肉から出たうまみが他の具材を引き立てており、ご利用者にも大変好評をいただいております。
また、午後には甘酒もふるまわれました。
本年もご利用者様一人ひとりが心豊かにお過ごしいただけるよう、職員一同お手伝いをさせていただきます。
12/28(土)年末恒例の餅つき大会を行いました。
たくさんのご利用者の皆様にお集まりいただき、掛け声で声援を送ってくださったりと大盛況でした。
午後のおやつの時間にはついたお餅をおしるこにして食べました。「甘くて美味しい」と大変好評でした。
12/17(火)~19(木)の3日間、1階ホールでフロア毎にクリスマス忘年会が開かれました。
ご利用者様の乾杯のご挨拶をいただき、バイキング形式で「カニ飯」や「ビーフシチュー」等がテーブルの上に並びます。たくさん食べたい物があり、迷っていた方もいらっしゃいました。
食後のデザートはケーキを召し上がり、皆様笑顔でとても満足していただけたようです。
11/25(月)4条ユニットご利用者様と職員で、埼玉県飯能市宮沢湖のほとりにある「メッツァビレッジ」に行ってきました。
「メッツァ」は、フィンランド語で「森」という意味の、豊かな自然と、森と湖に囲まれた場所で、フィンランド・ヘルシンキのオールドマーケットホールをモチーフにした異国情緒あふれる買い物エリアや体験施設などがあり、まるで北欧の湖畔にいるような景色が広がっています。
季節はクリスマス、施設内のいたるところにクリスマスの装飾やツリーが飾られておりクリスマスムード一色でしたが、紅葉している場所もあり、紅葉とクリスマスを一緒に楽しむことができました。つい長居してしまうほど、楽しい時間を過ごしていただけたようです。
先日、成木地区文化祭が成木市民センターで開催され、九十九園からもご利用者様の作品を出品し展示いたしました。
現在は、九十九園文化祭として1Fホールに展示しております。
数か月前より作品制作に取り組んでこられました。
どれも素晴らしい作品ばかりですので、面会などでご来園の際は、ぜひご覧ください。
11/17(日)衣類出張販売会を開催しました。
今年は数年ぶりにご家族にも来園していただき、ご利用者様と一緒に衣類を選ばれるなど楽しい販売会になりました。
日頃より、私ども九十九園に対し、多大なるご理解とご支援を賜り誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染防止のため、ご家族様にはご面会をオンライン面会のみに制限させていただいておりましたが、この度、政府の新型
コロナ政策の緩和や近隣地域の感染状況等を鑑み、感染防止対策の徹底を継続した上で、アクリル板越しの面会を再開させていただくことに
なりました。
つきましては、以下の内容をご確認の上、ご面会ください。ご家族様にはご不便をおかけいたしますが、ご利用者様への感染防止のため、
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
・アクリル板を隔てて一組ずつ、15分程度の短時間での面会となります。
・ご面会については予約制とさせていただきます。
・ご来園される方は、最大2名までの成人の方に限らせていただきます。
・ご来園される方は、1週間前から健康管理簿にご記入いただきご持参ください。
・マスクの着用と検温にご協力ください。
・オンライン面会も引き続きご利用いただけます。
その他詳細および面会のご予約は、事業所窓口に直接お問い合わせください。
問い合わせ先:0428-74-5105 担当:生活相談員
当園にて8/11より発生しておりました新型コロナウイルス感染症につきましては、同月14日以降、ご利用者様、職員ともに新たな陽性者
が確認されない状況を踏まえ、西多摩保健所に確認の上、本日8月27日(土)をもって園内感染の終息といたします。
このたびの園内感染におきましては、ご利用者様、ご家族様には多大なるご心配とご迷惑をおかけいたしました。
心から深くお詫び申し上げます。
面会については8/28(日)より感染対策を講じながら再開いたします。
また、ショートステイにつきましては、新規の受け入れを再開しております。
今回の園内感染を教訓に、一層の感染対策に努めてまいりますので、今後ともご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
8/14(日) 前日までの経過により接触があった職員37名、ご利用者様3名、合計40名にPCR検査を実施いたしました。
同日夕、検査機関より(3階ユニット)職員1名が陽性、残りの39名は陰性との連絡が入りました。陽性の職員は現在自宅療養となっております。
なお、昨日より現在まで、ご利用者様、職員とも体調不良はありません。
今後も引き続き、 ご利用者様の健康状態に細心の注意を払うとともに感染拡大防止に努めてまいります。
九十九園ご利用者様および職員に新型コロナウイルス陽性が判明いたしましたのでお知らせいたします。
《経過》
8/9(火) 3階ユニット職員が体調不良のため抗原検査を実施、陽性となる。
8/11(木) 4階ショートステイご利用者様1名が発熱のため抗原検査を実施、陽性となる。
8/12(金) 3階ユニットご利用者様2名が発熱のため抗原検査を実施、陽性となる。
3階ユニットご利用者様40名、4階ショートステイご利用者様全員にPCR検査を実施。
8/13(土) 前日実施したPCR検査の結果、4階ショートステイご利用者様1名、3階ユニットご利用者様6名が陽性となる。
接触があった職員には8/14(日)PCR検査実施予定。
なお、全職員が毎週実施している定期PCR検査の直近の結果は、現在陽性となっている1名を除き陰性となっております。
現在、当該ユニットは閉鎖し、ご利用者様の健康状態に細心の注意を払うとともに感染拡大防止に努めております。
今後はホームドクターおよび保健所の指導のもと、対策・対応してまいります。
ショートステイにつきましては、しばらくの間、新規の受け入れを中止とさせていただきます。
ご利用者様、ご家族様ならびに関係の皆様にはご心配ご迷惑をおかけしておりますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
日頃より、私ども九十九園に対し、多大なるご理解とご支援を賜り誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染防止のため、ご利用者ご家族様にはご面会ができない状況となり、大変申し訳ない仕儀となってしまいました。
6月より政府の新型コロナ水際対策が緩和されたのを受け、当園といたしましても感染対策を講じながら面会を再開することといたしました。
つきましては、以下の内容をご確認の上、ご面会していただければと思います。ご家族様にはご不便をおかけいたしますが、ご利用者様への
感染防止のため、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
・アクリル板を隔てて一組ずつ、15分程度の短時間での面会となります。
・面会については予約制とさせていただきます。
・ご来園される方は、最大2名までの成人の方でお願いいたします。
・マスクの着用と検温にご協力ください。
・オンライン面会も引き続きご利用いただけます。
その他詳細および面会のご予約は、事業所窓口に直接お問い合わせください。
問い合わせ先:0428-74-5105 担当:生活相談員
9月19日に敬老祝賀会を行いました。今年度も昨年同様に祝い年の方のみ1階ホールにお集まりいただき、少人数での開催となりました。
77歳から103歳の23名の方にご長寿をお祝いして施設長より表彰状が手渡されました 。
また、ご利用者様ご家族様が東京パラリンピック聖火リレーへ参加された際に使用したトーチを貸し出していただきました。
東京オリンピック、パラリンピックを身近に感じることができ大変喜ばれておりました。
【新型コロナウイルスに関するお知らせ】(令和3年5月18日更新)
九十九園
・令和3年5月14日(金)夕刻、新型コロナウイルス感染症陽性の別居親族と濃厚接触の疑いのため自宅待機していた職員が、PCR検査の結果、陽性が判明。該当部署職員は全員自宅待機。
・令和3年5月15日(土)10:30 同部署職員10名全員のPCR検査実施。15:00過ぎに全員陰性の連絡。
・同日11時ごろ、保健所より職場環境の確認と、他部署の職員との接触を避けるようにとの指導あり。
・令和3年5月17日(月)当該職員と接触のあった職員等のPCR検査を再度実施。
・同日15時ごろ、検査結果は全員陰性との報告。これにより通常の事業運営に戻します。